あけましておめでとうございます!
あっという間の2025年です!
10月以降、理科学くらぶの様子UPをすっかり忘れてしまい…そしてもう2025年。
今年もこんな感じでゆる~く報告してまいりますが、お許しください(;;)
さて、今回は12月と1月の内容をご報告します♪
とうとうやってきました!
ネイスペ最終回…(;_;)
最終回は前回に引き続き第2事務所にて実施しました!
今回は締めくくりとなる最終回。内容的には一番考えなければならない回かもしれません(^^)
では元気よくレッツスタートです!
11月16日のネイスペはプラスチック分析実験!
という事で今回は屋内で行いました!
最近はいろんなところでプラスチックの問題聞きますね~。
プラスチックにはどんな種類があるのかな?
どんな問題があるのかな?
プラスチックって良いの?悪いの?
今日は実験を通して考えてみましょう!
10月12日はネイスペ コウモリ調査会!
という事で15:00集合…。
夕方から始めるのってなんだか不思議な感じですね~
秋といえばハロウィン、ハロウィンといえばコウモリという事で(どういうことや…)!
秋の夜長はコウモリの調査の絶好日よりなのです!
まずはコウモリの種類を知ることから始めましょ~
そろそろ秋かな~って感じの9月28日、ネイスペ恒例メノウの回です!
今回は開催地は秘密。
西川町で集合しました。
今回もみんな元気に集合で―す!
今回は結構な重装備。それもそのはず。
なぜなら結構深い山の中に入るから。
最近、理科学やネイスペの子たちからよく聞かれることが。
「夢奈さんって、ネイスペ(理科学)していない時、何しているの?」って(笑)
そうだよね。
良く分からないよね~。という事で、9月にしていたことをちょっとご紹介です。
こちらの写真はヤマネを調査している様子です。
捕獲してどんなヤマネがどこにどのように暮らしているのか調べています。
9月のテーマは「野生動物獣医体験」です!
こちらは協力してもらったモルモットちゃん(もちろん野生動物ではありません…)。
今月は私の仕事に関わる内容を取り上げました。
野生動物の救護の今をお話していきながら、『命』に対するみんなの考えを深ぼりしていきました。
今年は大変暑ぅございます。
それはとてもとても。
お盆も過ぎたのに一考に温度の下がらない山形市。
という事でネイスペ蔵王宿泊回がやってまいりました。
すでに集合場所の中央ロープウェイの温泉街乗り場で涼しい。
そして打ち合わせ中に唐突に10m先に現れるカモシカ。これは吉兆ですな。
あっという間に2か月が過ぎ…7~8月のご報告が遅れていました…(-_-;)
今回は7月と8月一気にご報告です!(写真が少ないため…)。
7月のテーマは『確率』です!統計テクニックを使って、進化や自分の運の確立を求めてみました(^^)
(↑今年仕入れたばかりのサイコロボールは…すべて穴が開きました。)
ネイスペ3回目は河北町の児童動物公園で鳥獣救護所体験でした!
実は児童動物公園って県の鳥獣救護所だって知ってました??
保護された野生動物やけがした野生動物が運び込まれて、復帰までの一時飼養されている場所なんです。
今回はそこの飼育員さんや野生動物の保護、救護、飼養の一部をちょびっとだけのぞき見体験です!
生き物の命をしっかり考える回スタートです!
6月の理科学のテーマは植物!
植物と動物の違いを顕微鏡レベル(細胞レベル)で学んでいきながら、生き物の分類や体のしくみについてお話していきました。
こちらは中村秘蔵の生き物フィギュアを自分がイメージする”仲間ごと”に分けてもらっている様子です。(それレアだから!丁寧にね!!…と叫ばずにはいられませんでした)
みんなで”仲間分け(分類)”することで、他の人の考えも知識もシェアできます。
「ペンギンって…何…?」「鳥でしょ!」の声も。
環境で分けるクラスもありましたが、多くは『綱(両性類、鳥類、魚類…など)』で分けるクラスが多かったです。
今年も始まりました、理科学くらぶ!
小学生36名、中学生10名にてスタートです。
1年間どうぞよろしくお願いします☆
さあ、常連メンバーも初めてメンバーも、みんなドキドキの初回。
そんなことも言ってられないくらい、めまぐるしく初月はぎゅうぎゅうに詰め込みました!!(ごめんね)
そして、いつも延長してしまい、保護者の皆様には申し訳ない限りです…
子どもたちも2時間以上の活動を行う理科学スタイルに慣れるまでもう少しかかるかもしれません。
お子様たちと相談しながら、希望の実験や活動も行っていく予定です。
どんどん遠慮なく希望を言ってくださいね。
今年度2回目のネイスペスタートです!
今日は山形市内にて水質調査と水中生物の調査です!
山形市内を流れる川の上流、とってもきれいだけどほんとのところは…?
水中生物を使った指標と水の成分の両方から水質を調査、どんな水の中をみんなでディスカッションします!
前日まで(前夜まで)、雨…「こっ…これは…」と変な汗を流しましたが、予報通りめっちゃ晴れ!
みんなの日ごろの行いが良かったのかな~☆
今年もやってまいりました!ネイスペ2024スタートです!今年は10名のキッズたちとともに活動をスタートしました!
うちの団体のイベントに来たことがある子もそうでない子もこんにちは!
今年も一年どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
さてさて初回は恒例のフィールドサインと活動の基本。山に慣れている子もそうでない子もいるようです。楽しみながら活動に慣れていきましょう!
2023年度最終回は中学生クラスもきちんとご報告したいと思います♪
(いつも小学生のブログにちょろっとだったのごめんなさい)
さて。最終回は『月山の万年雪で発見された旧石器時代のミイラのルーツを探れ!』です。
…え~…ミイラは発掘はされてないですよ。くれぐれも信じないように…
今回はDNA分析の手法の一つ「DNAフィンガープリント法」を用いて解析し、結果から小論文を作成する…という内容にチャレンジしました。
2時間×2回ではぜっったい足りないので、2回目はお泊り会に!
受験を終えた3年生メンバーも復帰して、いざチャレンジ!
あお~げば~とお~とし~
我が~『徒』の恩~…(;;)
あっという間の1年が終わり、2023年度最後の理科学くらぶです。
毎年この季節は寂しくなります(来年も一緒にいる子たちもいるのですが…笑)
実はこの理科学くらぶ、プログラム内容は決まっているのですが、その年のメンバーの雰囲気や学びたい方向性に合わせて話す内容を変えています。
今年度は『自信を持った考察&発表』をしてもらいたかったので、最終回も“みんならしい発表”にむかって背中を押させていただきました。
今年は雪が少ない…ですが、1月は山形の自然物『雪』を学ぶ回です!
まずは元素で考える氷の結晶です。
…え?これ難しくない…?の声。
そう。雪の結晶を模型で作るのは簡単ではありません。
これまで学んだ元素の結合を思い出して取り組みました。
あけましておめでとうございます!あっという間の2024年…放課後理科学くらぶも残すところ3か月となりました!
ワクワクしながら頭を一緒に抱えて取り組んでいきましょう!
2か月に1度のご報告が恒例となってしまいましたが…11月~12月の活動をご紹介します。
メリークリスマ~ス!!!
と大きな声で出迎えて…返してくれる子はわずか…でも私は言い続けますよ!
そして、毎年飾りつけもにぎやかにしていきます。
さあ、今年の理科学クリスマス会は化石発掘体験です~!
何が出るかはお楽しみ。
とうとう来ました!
ネイスぺ最終回。
ここまで一緒に学んできた仲間とも今日が最後です!
今日はこれまでの集大成。
沢山みんなで助け合って話し合いしましょう!
最初はDNAについて学びました~(^^)
最近は2か月に1回のご報告になってしまっていますね。あっという間の師走目前!…に、暑かった秋の活動のご紹介です。
さて、9月はチームミッションで「ものづくり」にチャレンジ。今回は架空の会社「ヤマネ自転車」から、理科学くらぶのメンバーへ依頼を行う…というシナリオです。
チームに分かれて最終的にはコンペティションを行い、契約チームを決定します。
…上の写真は久々に抜き打ち元素テストの様子。私への文句と元素をブツブツとつぶやきながら頑張っています。
11月11日、久しぶりの大型イベントを実施しました!
今回は『野鳥観察会&簡単羽標本つくり』です。
前日までお天気が悪く、開催できるかハラハラしていましたが…無事実施出来ました!
(朝はとっても寒かったです…)
お久しぶりの方も、はじめましての方もいて、私たちもワクワクでした。
始めは霞城公園内の鳥探しです!!
気付いたら10月…あっという間の真夏日も去り、すっかり秋ですね。
…ということで、今回は8月と9月の理科学を一気に公開です!
8月は私の十八番(?)の解剖の回です。
内臓のパーツや役割、そして、世界中の生き物の分類についても学びました!
さてさてネイスペ6回目。
今回は登ります!
といっても、登山するほどではないのですが…
ヤブヤブの中を突き進みますので、準備運動が大切です ☆
ということで子どもたちの柔軟&準備運動にかこつけてスタッフもしっかり事前準備!
今回は鉱物について学んで、メノウ探索とアクセサリー作りに挑戦です!
ネイスペ4回目とネイスペ中学生回は宿泊だったのでFacebookとInstagramにてリアルタイムブログを配信していたので、久々のYaMaNe Blogです!
今回はネイスペ5回目、河北野鳥救護所及び野生獣類救護所で「なりきり動物飼育員&野生動物獣医体験!」を実施しました。
山形県内の方は『河北町児童動物公園』の方がなじみがありそうですね~(^^)
実は山形県の鳥獣救護所でもあったのです!
今月もやってきました理科学くらぶ♪
予告よりちょっと早く元素テストもスタートです。
5月には『絶対無理!』とか言ってたみんな、どうだ!すぐ覚えられたでしょう??
今では『余裕だよ!』の声。
楽しみながらいつの間にか覚えちゃうって大事だよね~。
今日(7/17)は山形県立博物館の特別展BONES-生き物の骨はどうなっているのか-の記念イベントでした!
県立博物館にて骨格標本作成体験を行いました~。
あれ?デジャブ?
実は一昨日のネイスペも骨格標本体験でした 笑
ということで7月は骨格標本デー
さてさて今日は50分の2回転、果たしてうまくいくのでしょうか!
7月は月に2回ネイスペの月!
本日は山大なーりー☆
なぜすでに走り回っているのかは分かりませんが、今日もみんな元気です 笑
今日は「スーパーの食材で骨格標本作成」
スーパーに売ってる「食材」だってちゃんと生き物です!
今日は身近(?)なもので骨格標本つくります~
7月1日ネイスペ2回目開催しました!
連日の雨で開催が危ぶまれる中、曇りという最高のコンディション!
まさに釣り日和!
写真のおじさんの祈りが届いたのでしょうか…。
ということで今回の講師のトシ君です!
今回のテーマは『外来魚捕獲&調理』
調理に関しては今回は見送りましたが、魚釣りにはベストなコンディションです!
じめじめ~っとした梅雨がやってきました!
けれど、理科学くらぶはワイワイ子どもたちの声であふれて元気いっぱいです。
さて、6月のテーマは『細胞』!
触れば触るほどハマる顕微鏡の回です。
特に3~4年生は触りたくて触りたくて…
「ハイ、すぐさわらない―‼」と言われてばかり(笑)
でも、あっという間に顕微鏡を任せられるほど上達しました♪
イベント報告です!
昨年度に引き続き、今年も東根のまなびあテラスさんで羽根標本づくりの体験イベントを行いました!
いつ見ても素敵な施設です~。
も~なんかここでイベントできるとなるとワクワクしちゃいます(^^)
今年は山形県立博物館の特別展『BONES』に骨格標本を回しているのでほとんど羽根のみです!
6月3日、数年ぶりの野生動物調査体験イベントを開催しました!
小雨ふる中、午前・午後の2回実施をしましたが、参加者の皆様も雨など気にせず活動してくれました。
今回は私たちが普段行っている野生動物の調査をちょっとだけ体験してもらいました。
間接的に生き物の生息を調べるフィールドサインや生け捕り捕獲するための罠、巣箱観察やセンサーカメラ☑、テレメトリー体験…と、ほんとにちょこっとずつですが、体験してもらいました(^^)
やってきました!
今年も毎回ドキドキのスタート『放課後理科学くらぶ』。
初めての子はどんな雰囲気?…にドキドキ。
経験者もどんなクラスメンバー??…にドキドキでしょう。
でも大丈夫!
1年間、一緒に楽しみながら「理科」の世界に飛び込んでいきましょう!
今年もやってきました~!
ようこそ、ネイチャースペシャリストクラへ!…です!
毎回初回はスタッフもドキドキです。
きっと私たちより『どんな雰囲気だろう?』『どんなことやるんだろう…?』で子どもたちの方が緊張いっぱいだと思います。
大丈夫!そんな不安を忘れるくらい、めいっぱいのエネルギーでみんなをお迎えします!
初回は自然の世界への導入編『フィールドマップつくりと生態系調べ』です!
鬼は~外~!
何人かは豆を当てられたかと思いますが、皆さんの心の鬼は追いだせたでしょうか??
さて、2月のテーマは「卵」。
命の始まりの卵ってなんだ?と一緒に考えながら、
タマゴ標本を作製しました。
卵というとつい「鳥」を思いうかべますが、地球上の多くの生き物が卵を作り、産みます。
あけましておめでとうございます!
あっという間の1年!
そして2023年一発目はみんな好物な『鉱物』!!
初回は鉱物とはなにか??をやりました。
好物の定義を学びながらその定義を実際に実験しながら体感してもらいます。
あらら?
いつの間にか2022年が終わる!???
どうやら2022年の11月以降の理化学がこぼれ落ちていました~…
ということで一挙公開したいと思います(笑)
11月は宇宙会!
みなさんは皆既月食ご覧になられましたか?
理化学メンバーはばっちり見ていてくれたようです!
今年もいよいよ最後です!
ネイスペ最終回「野生動物の科捜研!?毛1本から犯人を探せ!」スタート!
最終回ということで自然とスタッフの準備にも力が入ります☆
年の瀬で忙しく、いつもみんなを支えてくれたトシ君やみくちゃん、エミールがなかなかそろわず…最終回なのに残念!(;;)
随分とUPが遅れてしまいました!(汗)
9月の理科学は団体の大好きな(?)の骨!
交通事故やさまざまな原因でなくなってしまった生き物たちの残してくれた「骨」から生き物の生前の体調や死因、進化を学ばせてもらえます。
まずは、いろんな骨を観察しながら体を支え・守り・貯めて・つくる骨の役割と自分の体のどこにあるのかを学びます!
ネイスペ第7回目はメノウ探索&アクセサリー作成体験!
天候はなかなか悪くはないのですが、これまでの雨で少しぐちゃぐちゃかも…
今回はがっつり山に入るので注意が必要です!
気合入れて頑張るぞー!
ネイスペ6回目!
アサギマダラ中止の回から連続で屋内活動です!
本日のテーマは羽根標本とアート作品作り!
と盛りだくさん 笑
特別講師が2名も来る贅沢Dayです。
早速スタート!
今回は週末の悪天候の影響を受けて、急遽予定変更!
アサギマダラ→プラスチック分析実験へと変更しました!
蔵王はなかなか天候に恵まれませんね…。
アサギマダラの回はいつも泣かされてばかりです…
が、飛島のプラスチックもあるので準備は万端!
8/11(木)に長井の旧長井小学校で久しぶりの多人数イベント開催!
ネイスペ、理科学とメンバー固定型のイベントが続いていたこの1,2年ですが、久しぶり!!
新しい人にも会えるのがこのイベントの醍醐味です!
午前は手羽先骨格標本、午後はブローチづくりで、標本や道具、写真の展示も行いました~。
8月は料理!…ではなく、解剖で体のしくみを学びます!
はい。もちろん解剖後はスタッフがおいしくいただきました♡
(子どもたちからはずる~い!の声が)
材料買い出しもついつい料理のことを考えてしまいます ( *´艸`)
買い出しにつき合った大学生も『今夜は何のメニューにします?』との声も。
でもね、みんなのことを考えて材料を選んでいるんだよ♪…ってことにしておきましょう。
随分とUPが遅れておりました!
大盛況?阿鼻叫喚?…で終わった7月のご報告です♪
7月は理科学初となるプログラム『5感』をテーマです。
実験台は自分!
自分の脳や神経をだましながら、仕組みを学びます。
だまされないぞ!と思っても、だまされる。
そんな脳の勘違い、脳の損傷による近く変化の話や、なぜ勘違いが起きる必要があるのか?などを考えていきます。
1回目は視覚・触覚について取り組みました~!
すでに2日目。
慣れない宿泊だけど十分寝られたかな??
すでに帽子をかぶって準備万端な人も 笑
さぁ、布団たたんで活動開始だ~!!
今年はスタッフを早朝にたたき起こしに来る人はいませんでしたが、女子は4時ぐらいからバタバタ走り回って、私に怒られてました…(^^;)
夏だ!
海だ!
ネイスペ宿泊回だー!!
ということで飛島回スタートです!
今年は悪天候が続く中、ポッと空いた晴れ間になりました!
さぁ、揺れずに行けるかな~
7月16日(土)ネイスペ3回目、開催しました!
前日まで天候不順でもう…今回は中止ではなかろうか…。と思っていましたが、何とか開催!
雨で水量も増えているので今回は川にはほとんど入りません!(予定)
しかも気温がやや低めなので、水はさすがに冷たいかな?
ネイスペ第2回目開催!
今回は外来種のプログラム!
ということで釣りまーす!
といっても学生スタッフは釣り素人 笑
ちゃんと事前に練習しましたのでご安心あれ!
早速スタートです!
ようやく待ちに待ったこのイベントの日がやってきました!
5月28日(土)に大井沢で東京海上日動さんの支援を受けて、GreenGift地球元気プログラムのイベントを行ってきました!
内容はツリーイング体験!
ツリーイングを通して3Dで生きる生き物たちの気持ちになってもらうのが目的。
朝からスタッフもテンションMAX!!
2022年度理科学くらぶスタートです!
初回はまず元素について
今年も中学年クラス2クラス、高学年クラス2クラスの計4クラス!
裏メニューもありますが、そちらはまた別ブログにて…。
初めましての子もたくさんいて、スタッフもドキドキです!
今年度もこの季節がやってきました!
大型連休後の一発目、ネイチャースペシャリストクラブ2022のスタートです!
今年度も多数のお申込みいただきありがとうございました。ネイチャーのスペシャリストを今年も張り切って目指していきましょう!
今年の一発目は県民の森のフィールドサインと土壌生物観察です!(入念な打ち合わせの写真…)
今月の理化学くらぶのテーマは「DNA]!
DNAってどこにある?
どんな見た目?
なにができる?
結果からどんなことが考えられる?
をテーマに取り組みました!
今月もディスカッション多めをみんなには伝えていたので、盛り上がるクラス、結託するクラス、目をそらすクラス…(笑)
卒業式も済んだネイスペ2021でしたが、9月の回が開催できなかったことを踏まえて、特別最終回を行いました!
テーマは「羽根」!
特別講師を迎えて、今日は理科的+文化的な活動です!
12月の理化学くらぶは、子どもたちも鼻息荒めの「鉱物&化石」の回!
私も小さいころ大好きすぎて毎月のように国立科学博物館に連れて行ってもらいました!
でもほしくても高くて買えないんだよね…(;;)
…ということで、大人になった私は、鉱物採集にいそしんでいます。
その一部を公開しながら、鉱物って何?化石って何?を学んでいきました~!
今日は山大でマイクロプラスチックの分析実験です!
今年度のネイスペもとうとう最終回…。
早いものですね。
換気もばっちり、スタッフの検温も完了!
最後も頑張っていきましょう!
11月の理化学くらぶのテーマは「数学」です!
1回目の主役はサイコロ!
いつもの理化学と違って実験→計算の繰り返しです。
みんなの習っている算数のその先へ、Let’s goです!!
今年度の理科学くらぶも折り返しに突入!
10月は先月に引き続いて骨格標本です!
先月は前腕や前肢を行いましたが、今回は後肢にチャレンジしました。
全クラス、ニワトリの脚(もみじ)で進化を学んでいきます(^^)
今月は形態とDNAの進化の違いをお話して、特に標本の完成形にこだわりました。
先月の標本と並べた完成品をまずご紹介。みんな個性があって上手にできました。
じっくり見ると、今月のもみじの方がみんな上手です。
それでは、活動内容のご紹介です~!
第7回目のネイスペ報告です!
朝から雨で、まだ10月半ばだというのにこの寒さ…
森の標本箱&生物画作成で県民の森に来ております。
今回は大学4年生で忙しいであろうゆう君、そして夢奈さんが講義を担当している大学生さん2名も参加で結構な大所帯!
雨の中みんな頑張れるかな??
久しぶりのネイスペです!
前回は残念ながら中止…
みんなと会うのも8月ぶりなので、楽しみです!
飛島回に来た子も来られなかった子もいつも通りでほっとしました~(^o^)
今回は西川町で鉱物(メノウ)について学んでアクセサリーを作ります!
9月の理科学の活動のご報告です!
今回の陰の立役者はなんといっても「キムワイプ」。
骨格標本作成には欠かせません!
今月は中学年はニワトリの手羽先骨格標本、高学年はワニの手の骨格標本づくりを通じて進化を学びました~!
8月にもなると、授業前の元素テストもこなれてきましたね。中学年も高学年もほとんどの子が目標のカルシウムまではクリア!全部覚えている強者も!
楽しみながら覚えて、理科だけではなく生活の中でも元素に親しんでもらえたら嬉しいです。
さてさて!8月の理科学くらぶは「生態系って何?フクロウのペリット分析」でした。
ヤマネ研究会のイベントヘビーユーザー(?)のキッズにとっては「え~またあ~?」と言いたいでしょう!
でも今回は特別な許可と知り合いの研究者に頼み、アメリカフクロウのペリットを入手することができました!!
1人1人分析したものを標本にするとともに、これまで当団体で子どもたちが分析してくれた、日本のフクロウ類の結果と比べて考えてみました!
昨日もね。そうだったんですよ。
まっすぐピーンと伸びてね。
癖なのか何なのか…
んで、起きないわけですよ。
疲れというよりもいつも通りの感じで…。
ということで頑張って最終日スタートです!
おはようございます(^^)
2日目の朝です!
今回はチーム制をとり、自分たちで毎日リーダーを決めてもらいました。
本日のチームリーダー6時20分~リーダーミーティングの開始です。
重要事項を口頭で説明、みんなメモメモ…
寝癖がついててもしっかりしています!
直前まで悩み続けました!
この天候の悪さ…。
でも、とうとう2年越しの夢がかないました!
ネイスペ飛島宿泊回始まります!
ということで、スタッフは全員抗原検査を受けて陰性で~す。
今月の理科学くらぶのテーマは「蛍光物質」!
光ってなんだ!?
見えるってなんだ!?
身の回りには何がある!?…などなどのお題で取り組みました~。
光らないと思っていたものが光るとやっぱり自分の目もキラキラしちゃいますよね~。そんな子供たちのキラキラをご報告します。
今回はフクロウのペリット分析回!
そして、大移動の回です!
しかも、3か所…
野鳥観察、果樹園、山大の3か所。
ということでレンタカーではなくバスでの移動となりました~。
6月12日はネイスペ2回目!
コロナ渦で河原はキャンパーさんたちでいっぱい!
ということで前日から少しだけ場所取りさせていただきました…(^^;)
当日朝は若干の曇り…
ある企画のためには太陽が必須なのに…
やってきました!
奇数年に実施するレンジャー試験♪
団体の調査や活動をお手伝いしてくれる方々を「地域レンジャー」と呼んでいます。
今年は、親子レンジャー(親子で試験を受けていた子供レンジャー)が独り立ちの試験です!
親子レンジャーのKIDSは調査のお手伝いはすでに行っていますが、より難しい内容の調査や標本づくりのお手伝いソロデビューはしておりません。
ハックシュン!
今月のテーマは花粉です!
ラッキーなことにまだ私は花粉症ではありませんが、いつでもだれでもなりうる花粉症。
様々な花粉を観察して、顕微鏡に慣れ親しむとともに、花粉症も学んでみました~。
やってきました!2021年放課後理科学くらぶスタートです!
今年は土曜クラスも新設し、全クラス24名での開校です。
今年1年間もどうぞ宜しくお願いいたします。
初回は「元素」がテーマ!
前半は、元素って何?と学びながら様々な元素の種類やつながり方を学びました。
後半は83番元素ビスマスの人工結晶作成実験です!
もちろん、フィールドノート(理科学では「実験ノート」かな?)も、ガッツリ使います。
今年度もとうとうやってきましたネイスペ2021!
コロナウイルスの影響を鑑み、できる限り屋内ではなく野外でのプログラムを多くして挑戦します!
参加者の方の不安や地域の方々の不安をできる限り最小限に抑えられるようにスタッフ一同感染予防、体調観察に力を入れて望んでまいります!
それではネイスペ劇場始まり始まり~☆
あけましておめでとうございます~!
2021年初めの放課後理化学くらぶのテーマは「雪」!
去年&一昨年は雪が降らなかったのでドキドキでしたが…今年は降りました!
よかった~。
1回目は「雪ってな~に?」をお題に人工雪の作成と雪の構造を分子レベルから考えてみました~。
ゲーム開発シリーズ第2弾!
今度はカードゲームです!
その名も「YAMA-MONOコネクション」
原案から、ものすご~く紆余曲折しながらレンジャーの意見を参考に作りました。
さてさて、皆さんご意見よろしくお願いします!
とうとう来ました。
2020年度ネイスペ最終回…。
今年はコロナウイルスの影響もあって、色々な変更がありました。
最終回は獣毛鑑定。
気合入れていきましょう!!
こんにちは!
ず~~っとず~っと遅れていた理化学クラブの様子(9月~11月)一挙公開です。
中村一人でやっていることもあり写真少なめでゴメンナサイ(;;)
9月のテーマは『植物』でした!
はじめに植物って何!?ということで、動物細胞(自分)と植物細胞をくらべてみました~。
顕微鏡の使い方も板についてきました♪
9月26日~12月13日に開催されていた山形県立博物館の特別展「奇妙で変てこな生きものたち」の体験イベントを11月23日(月)に開催!
特別展には当団体からヤマネやイノシシの標本を提供しました。
体験イベントでは身近な手羽先から骨格標本作成を行い、鳥の進化について体感してもらおう!という考えで準備!
さて、どんな方々に来ていただけるのか…?
11月21日(土)にとうとう!
とうとう、これまで開発してきたボードゲーム、『カックウ』のお披露目会となりました!
といっても、まだ試作なので改善点は多々ありますが、まずはご紹介の回!
モモンガに初めて会った時の感動を伝えたい!生き物のことを考えてもらうきっかけとなってほしいという思いからレンジャーマホがメインとなって取り組んでくれていました。
さぁみんなの反応は??
急遽コロナウイルスの影響を受け、11月15日(日)に3時間ずつで第7回目を実施することになりました!
今回はDNA回、PCR検査や新型ワクチンのRNAとかなんとか…
色々交えて短時間ですが、頑張りましょう!
今回は第5回目、まさしくヤマネ研究会!な内容の合同回です!
今回のテーマはヤマネの巣箱づくり&サバイバルゲーム。
前半はいいんですよ…。
後半がね…。
タイトルにある『スタッフ猛ダッシュ編』につながります…。
9月20日21日、とうとうきました5回目ネイスペ!
残念ながら飛島が中止となってしまい、公式には7月以降久しぶりのネイスペとなりました!
みんな元気そうで何より!
今回は今期ネイスペで最もハードな回。
山に登ります。
さてみんなの体力はいかがでしょう??
今年から初の活動!「Green Gift 地球元気プログラム」のイベントを行いました!
こちら、東京海上日動さんの地域還元活動で、3年間一緒に活動させていただくこととなりました。
ですが、今年はコロナの影響でコロコロと変るこのご時世事情…なかなかイベントをやるって勇気がいります。
でもこんな時だからこそ、感染症対策を考えるきっかけとしてチャレンジしてみました(^^)
8月頭のネイスペ宿泊回…残念ながら天候不良により中止になってしまいました…(T T)
みんなにも長く会えず寂しい日々…ということで!!
実施できなかった野鳥の会の簗川さんによる野鳥観察会を実施します!
今日のターゲットはコレ!
「チゴハヤブサ」です!!
やってきました!8月の理科学くらぶの紹介です~!
8月は「プラスチックって何?身の回りのプラスチックを調べよう」です。
月2回にわたって、何かと今話題のプラスチックって何!?を考え実験していきました。
7月の理科学くらぶは、6月に引き続き「骨」回です。
7月のテーマは「進化」です!
コウモリの手の骨格標本作成を通じて、前回のニワトリやワニの手の骨格標本と比較しました。
この写真は、じ~~~っくりコウモリの手を観察する様子です。
ネイスペ3回目!!
今回もソシャディスに意識して合言葉は「少し離れようか…」笑
今回はブルーギルを釣って繁殖状況の調査を行います!
外来魚のイベントとしては3回目、回を追うごとに釣れる数が減っているけど今回はどうかな??
Aチーム、Bチームまとめて二日分一挙大公開!
今月もやってきました、放課後理科学クラブです♪
6月のテーマは「スーパーにあるもので解剖と標本づくりを学ぼう」です。
となりの写真は早速完成形間近のものです。
中学年コースは「ニワトリの手羽先」、高学年コースは手羽先か何かを選べます。
(何か…は後の写真でお楽しみに)
体を支え、ミネラルを蓄え、内臓を守り、血を造るホネ。
無駄をなるべく少なくしてきたその姿、そして機能美は、まさに生き物の進化の塊でもあります。
…ということで、6月は様々な生き物の骨も比べて、相同器官を学んだり、進化のお話をふくめてきました。
ネイスペとうとう2回目!!
ようやく!
全員がそろうことができました!
コロナの荒波を乗り越え(もちろん十分に配慮していますよ~)、とうとう全員でのネイスペ開始です!
まずは検温、消毒、体調伺い等来てからも多くの関門を強いることの辛さったら…(;;)
さあ、始まりました!!
団体の新しい活動、「放課後理化学くらぶ」です!
私たちも新しい取り組みでドキドキ…
でも、みんなにあえるのでわくわくが勝っていました!
この「放課後理化学くらぶ」は、標本作成や実験・観察などを通じて『考える』ことを一番大切にしています♪
中学年コースと高学年コース、月2回ずつ行っています。
1人1人どんな考えがあってどう表現していくか、今から楽しみでなりません!!
1月25日にコウモリの骨格標本作成体験開催しました!
衛生問題や倫理的観点から中々標本作成という体験は開催されにくい昨今ですが、
このいきものってどんな体なんだろう?
を知るために
何で標本にする必要があるんだろう?や
本当に標本にしなきゃダメ?
といったしっかりとした前提を持つことをまずお話させていただきました~!
今年度もとうとうこの時が来てしまいました…。
2019年度卒業式始まります!
2日連続で仮説、実験、考察と大忙しだったみんな、最後の大仕事だよ~☆
ということで、2日目!!
宿泊以外での初の2日連続ということもあり、スタッフもやや変なテンションに…笑
さぁ、今日も一日がんばりましょう!!
とうとう来ちゃいました!
2019年度ネイスペも最終回…
12/7~/8と初の2日間連続の試み!
一年って早いなぁ…
今回はお米のDNA鑑定!
史上最強の難しさです~
みんなできるかな??
とうとう2019年度preネイスペの卒業式!
本日11月30日は最終回からの卒業式の様子をお送りします!
まずは想い出のシーンたちを見て、そのあとは卒業証書とピンバッジの贈呈!
とうとう今年もこの回が来てしまいました…
preネイスペ最終回!
楽しかった2019年度preネイスペも最後となってしまいました…
7回って早いなぁ~
最後張り切ってまいりましょう!
惜しまれつつも10月30日に閉店してしまったカフェ、SOWACHEにて生物画を描くイベントを10月26日と27日に行いました。
数年ぶりに平日のイベント実施。
大人な空間でゆったりと生き物に向き合って描く…
主催側の私もとっても癒されました~~