あけましておめでとうございます!
あっという間の2025年です!
10月以降、理科学くらぶの様子UPをすっかり忘れてしまい…そしてもう2025年。
今年もこんな感じでゆる~く報告してまいりますが、お許しください(;;)
さて、今回は12月と1月の内容をご報告します♪
12月のテーマは「血液」!
くしくも、血液に関するマンガの映画化も重なり、大変タイムリーな回となりました。
まずは「血液」に関係する循環器のしくみや血圧を体感してもらう実験をしました~。
この写真は運動時の血圧を測る様子です。
1分間ももあげ運動は中学生でも辛そうでした(笑)
自分の体にどれくらい血液が流れていて、どれぐらい失うと命が危ぶまれるか計算したのですが、みんなあまりの少なさに驚いていました。
動物によって血液型が多様なことにも驚いていましたよ~!特に鳥の血液の有核とか!
今回学んだ血液の役割や輸血事情の歴史、血清分析などを通して、当たり前のように擦り傷で流している血液の大切さに気付いてもらえたら嬉しいです♪
そして、2回目では血液分析も含めた架空の事件解決にグループで取り組んでもらいました。
科捜研のメンバーとしてなってもらい、ヒトの人生を左右する事件解決にみんな右往左往。
中には「犯人誰?」と私に聞いてくる子もいますが、「答えるわけないじゃん…」「依頼者なんだから知るわけないじゃん…」と私が何か言う前に彼ら自身で制してくれます。
よく、わかってらっしゃる(ムフフ★)。
現場に残された血液や繊維、指紋や筆跡などみんなで頭を抱えながら考察してくれました。
約半年以上一緒に活動しているので、メンバー同士の得手不得手を把握できてきているため、コミュニケーションも活発に。
コミュニケーションが考察を活性化させるのです!
高学年クラスでは考察内容の小論文作成にもチャレンジしてもらっています。
中学生クラスではほぼ毎回行っていますが、だんだん自分の個性を文章にのせるのがうまくなってきました。
これまでフィールドノートにたくさん書いてきた考察の延長線上にあるものと思ってチャレンジしてほしいです。
そして、元素記号もだいぶみんな覚えてきました!元素名はみんなほとんど完璧です!
3月まで20番まで覚えることを目標にしていますが、すでに40番近くまで記号も覚えている子も。
繰り返すことで自然に覚えていってくれると、もっとこれからの授業も楽しくなるから頑張って~!!
さて。話は変わり、1月は『食品添加物』をテーマに活動しています!
私が大学時代に行っていた実験にも取り組んでもらっています。
様々な食品を食べ、観察し、『食品添加物』とは何か?そして、結果からあえて「善」か「悪」かに振り切って考えてもらうことで、自分の想いや考えをクリアにしていきます。
まだ1月も途中ですが、やはり食をテーマにするとみんな食いつきが良い!(おなか減ってる…?)
そりゃあもう、シマエナガ団子のように群がります(笑)
でも食って一生続くもの。そして自身の体を作るもの。しっかり体験してほしいです。
今回はコンタミ厳禁!慎重に!手がプルプル震えます。
ダブルチェックで実験のミスを防ぎます。
…首辛くない?ってほど集中してくれているのは嬉しいですが…
1回目の実験結果は2回目までお預け!
さあ、食品添加物の影響で食べ物は2週間後にどんな変貌をとげるのか!?
そして、次回2回目もさまざまな実験&食未体験がありますよ~♪
皆様ご覚悟くださいね☆
そして、中学生クラスでは毎年恒例「English science day」が始まりました。
海外の小学校や中学校の理科実験に取り組みながら、板書・実験・プレゼンがすべて英語になりまーす。毎年中学生は苦虫をかみつぶしたような顔をしています(笑)
でも、2~3年生は頼もしい先輩となって、去年の自分を見るように1年生を支えてくれています!
今回の明言は「世界にゴリラは2種いる!」を「Dobble gorilla!!」とピース姿で勢いよく言った1年生(爆笑!)
でもジェスチャーと笑顔で一番楽しく盛り上がるプレゼンでした。
もちろん文法も単語も必要だけど、理科学では、「世界の理科を知って違いから何を考えるか」を大切にしています。
言葉に左右されず、日本の良さも海外の良さもどんどん吸収してほしいです。
1~2月に渡って実験・料理・工作など沢山待ち構えていますので、楽しみにしていてくださいね♡
そして最後に。
元大学生(今は飛島でお仕事している)朋ちゃんが1~3月はお休み期間で理科学にお手伝いに来てくれます!
より一層にぎやかになるよ~~!
お久しぶりの子も初めましての子もよろしくね♪
こうやってかつての大学生が同業者になって関わってくれているのは、つくづく幸せなことです。彼らとの関わりが、ネイスペや理科学のパワーアップにつながっています。
みんなもぜひ、たまにふらっと訪れる『先輩』たちとお話ししてみてくださいね♪
それでは、1月2回目もお楽しみに~~~!
(中村)
コメントをお書きください