自分のDNAをとってみよう!&卒業式@ネイスペ⑧

とうとうやってきました!

ネイスペ最終回…(;_;)

 

最終回は前回に引き続き第2事務所にて実施しました!

 

今回は締めくくりとなる最終回。内容的には一番考えなければならない回かもしれません(^^)

 

では元気よくレッツスタートです!

今回のテーマはDNA

そう、皆さんよくご存じデオキシリボ核酸です。

え?知らないって?

という事でまずはがっつりお勉強…。

 

DNAってなんじゃろな?

どんな役割があるのかな?

どこにあるの?

何でできてるの?

DNAにまつわる大事な倫理のお話も。

みんな一生懸命メモしていました!



ちょっと疲れたところで運動!

 

ではありません…。

DNAが二重「らせん」構造って聞いたことありませんか?

という事でどちら向きのらせんなのかを体感しているところです!

 

そう!右回りなんです!

 

構造が分かったところでモデル作りです!


 

さぁDNAのことが分かったところで早速実験開始です!

まずは道具に慣れましょう!

 

使うのはマイクロピペットと呼ばれる本物の実験機器。

コロナのニュースの時なんかに見たことありませんか?

 

まずは練習練習!

道具に慣れたら早速実験スタート!

 

まずはうがいして~

サンプルをとって~

液体に入れて~

酵素を加えて~

 

と、諸々作業を済ませたら一定の温度でサンプルを温めます!

 

待ってる間にやることといえばもちろん、お昼ご飯!

しっかり食べて午後に備えましょう!

 

 

 

もちろん最後のロープワークもやりましたよ!

みんな腕上げましたね!

 

これで基礎はばっちり!この後は発展編かな…?

 

さぁ気を取り直して、午後の実験スタートです!

 

まずは自分のサンプルを持ってきて、そーっとエタノールを加えます…。

 

そしたらまずは観察!!

DNA見えたかな??


 

みんなばっちりDNAが見えました!

糸みたいだったでしょ~

 

これがDNAかぁ~!なんて驚きの声も聞こえていました!

自分のDNAをネックレスの容器に入れたら自由にビーズをつけて…。

ってビーズにものすごい群がり方するのね…笑

 

という事でDNAネックレス完成しました!

 

さてさてお次はディベートです。

DNAを使った技術は今色々なところで使われていますが、果たしてこれってOKなの?

倫理的な視点からの討論してみました!

 

発展した技術をどう使うのか、良いの?悪いの?

 

みんな一生懸命自分の考えを述べていました!


という事でここで、2024年度のネイスペのプログラムは全て終了!

本当にお疲れさまでした!

ここからは卒業式の様子で~す☆

 

1年間よく頑張ったみんな、この一年の活動、覚えているかな?

 

蔵王ものぼったし、川にも浸かった、石も削ったし色々したね~♪

 

まずは1年の振り返りをスライドショーで!

スライドが進むとみんなの歓声が起きて大盛り上がり!

次は卒業証書授与です!

一人一人に言葉をかけながら卒業証書とバッジをお渡ししました!

 

最後の2人は今年最も褒めスタが多かった2人!特製バッジをお渡ししました!たくさん素敵な行動を見せてくれましたね☆


今年1年ネイスペキッズたち、そして保護者の皆様、当団体の活動にご参加いただきありがとうございました。

子どもたちに私たちの想いをたくさん伝えることができました。

そして、多くのことを子どもたちから学ばせていただきました。

 

今の時代はAIや遺伝子技術など技術ばかりが進んでしまい、それを操作する人間側のモラルや倫理観が置いてけぼりにされてしまっています。また環境問題もどこか他人ごとのように感じてしまう人が多いようです。

当団体の活動に参加していただいたキッズたちがネイスペで学んだことを自分の記憶の中に留め、ご家庭や学校でお話しいただけるととっても嬉しいです。

そして、大きくなった時に「あぁ、こんなこと教わったなぁ」と思い出し、ご自身の将来に役立てていただければ幸いです。

 

保護者の皆様におかれましては、活動ごとの送迎や昼食・活動のご準備いただき誠にありがとうございました。

卒業してもお子様方は大切なネイスペキッズたちです。

困ったことや聞きたいことなどありましたらいつでも当団体にお声がけください。

またお会いできるのを楽しみにしております。

 

一年間、本当にありがとうございました。

やまがたヤマネ研究会 中村夢奈

小城伸晃