今年度2回目のネイスペスタートです!
今日は山形市内にて水質調査と水中生物の調査です!
山形市内を流れる川の上流、とってもきれいだけどほんとのところは…?
水中生物を使った指標と水の成分の両方から水質を調査、どんな水の中をみんなでディスカッションします!
前日まで(前夜まで)、雨…「こっ…これは…」と変な汗を流しましたが、予報通りめっちゃ晴れ!
みんなの日ごろの行いが良かったのかな~☆
今回から参加のメンバーも加えてようやく10人そろいました!
久しぶりだけどみんな私のこと覚えてる…?
そんなことは杞憂に終わりました!
まずは装備を確認&新スタッフの自己紹介!
今回はうちのレンジャーから高校生2名がボランティアで来てくれました(^^)
2人ともネイスペ参加以降も調査やイベントで活躍してくれている強力な助っ人です!
まずは準備体操すっべ~
意外と屈伸がつらい…
ひゃっほい!体操はちゃんとね。
柔らかっ!!
まずは水中の生き物を捕まえる前に調査の方法を伝授。
水中御三家 カワゲラ、カゲロウ、トビケラのご紹介。
成虫は見たことあるけど、川の中にいるのはあまりみんな見たことないみたい。
こんなのいるんだ~!顔のキッズたちでした。
水場の必須アイテム、ライフジャケット着用!
力を合わせて荷物をもって川に移動!
ちょっと前まであんなに暑かったのに…。
10時現在の気温は約20℃!
水がそれより暖かいなんてことはありません!
ということはものすごーく冷たい中に突入です…。
悲鳴?雄たけび?をあげながらまずは子どもたちに水の温度に慣れてもらいます!
安全管理で川下にいた私もふくらはぎキンキンに冷えました 笑
最初は辛いのよね…
手を繋いで?連れられて?
とかなんとか言いながら楽しい☆
あとは水場での自分の命を守る方法訓練。
ライフジャケットを着ているときに浮く方法の練習です。
怖いとつい頭をあげてしまうけど、それでは足が沈んで力を抜いて浮けません。
冷たい水の中だけど全員浮くことができるようになりました!
一部ご紹介!
事前の準備が全部済んだら、早速調査開始です!
一回冷たいのに入ったからみんなハードル低くなってます 笑
どうしても寒くて辛い人は陸上での記録、観察班!
それ以外は全員川虫捕獲班!
カゲロウ、カワゲラ、トビケラの他にプラナリアやカジカガエルなどいろんな生き物を見つけました。
みんなひっくり返した石にこんなに生き物がいてびっくりしてました☆
寒くなったらカワウの真似して日向ぼっこ!
寒すぎる人にはスタッフが用意した白湯を飲んで温まってもらいました(^^)
今回は少し寒いので沢登りをカットしたんだよ~と言ったら半分ぐらいのキッズたちが「行きたい!」と…。
ということで半分を日向ぼっこ待機してもらって残りは少しだけ(10mくらい)登って川流れ遊び~~
ゆっくりだけど川に流されていく感覚が楽しいのか何回もやる子続出…(^^;)
寒くないのかしら 笑
かたい…
代表に投げられる子発見!
かたいよ…
うつ伏せの強者発見!
かたすぎるよー!!
着替え終わった男子たち発見!
午前中めいっぱい川の中に入った後はお弁当タイムです~。
おしゃれなお弁当やらおっきなおにぎりやら保護者の皆さん、朝から本当にありがとうございます!
我々はいつも通り、野外活動に最適お昼ご飯の「爆弾おにぎり」です。
みんなのコメントは一様にして「でかっ」でした 笑
ご飯のあとは少しおやつを食べて、午後から水質調査とデータまとめです!
冷えてあったまったからみんな少しぼーっと…(^^;)
覚える事&やることまだまだありますよ~!
得られた結果から考察、発表まで一気にみんなでやりました!頭フル回転です!
データの読み取りと自由に考えることをみんなで練習しました~
まとめた内容発表中!
データからどんなことが言える?
酸性度も測ってみました!
さて脳みそをフルで動かした後は体を動かしましょう☆ということでみんなで火おこししてウインナー&マシュマロを食べよう!
の前にまずは火おこし。
みんな敬遠するかと思ったら最初にまい切り式(木をこするやつ)に挑戦する人多数 笑
協力するみんなエライ!
マグネシウムスターターは早い!
もう食べてるもの 笑
何とかついた!でもまだ苦戦中
まい切り式は結局子どもたちには付けられず…。
「つかないよ~」という子どもたちとスタッフに、私は「見とけよ~」と言って一発で火をつけて何とか威厳をキープしておきました(^^;)
危ない危ない…笑
ということで川入って調べてご飯食べて実験とデータ整理して発表して、体また動かして、食べてと大忙しの1日が終了しました。
さぞかしゆっくり寝られたことでしょう 笑
次回は河北町です。
保護者の皆様よろしくお願いします!
コメントをお書きください