2024年度ネイスペスタート!!

今年もやってまいりました!ネイスペ2024スタートです!今年は10名のキッズたちとともに活動をスタートしました!

 

うちの団体のイベントに来たことがある子もそうでない子もこんにちは!

今年も一年どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

 

さてさて初回は恒例のフィールドサインと活動の基本。山に慣れている子もそうでない子もいるようです。楽しみながら活動に慣れていきましょう!

 

子どもたちが丸まって何か大事件!?

 

いえいえ、ご安心ください☆

「クマに会ったらどうするか」の練習です!

 

勘違いされがちですが、山形県に生息するツキノワグマは基本的に草食寄りの雑食性。何なら某人気キャラクターのプ〇さん的な食性。

臆病な相手には逃げてもらい、まさかの位置であったらあとずさり&ダンゴムシのポーズで体を守りましょう!

リスのフィールドサインを観察!よ~く覚えてね☆

今どこにいるのかな…?初めて会ったのに協力できてすごい!

エンゴサク、カタクリ発見!


突然のヘルメット&巣箱!

いつも私たちが調査している巣箱の観察体験をやってもらいました!

 

あ、安心してください。高さは2m50cmくらいです。

 

どんな感じでヤマネが入っているのかな~?

夢奈さんと小城さんはどんな風に調査してるんだろう?

子どもたちもなりきり調査員です!

山の中ではどんな音がするかな?耳を澄まして聞いた後のコメントは「小城さんのシャッターの音!」ですって…。

すごくアクティブなみんな!林道の階段上る?と聞くと、「斜面がいい!」。ここ普通にずり落ちるくらいの急斜面です 笑


里山をぐるっと一回りしたら、ネイスペで覚えてもらう事の一つ。ロープワークです!

 

初めて6㎜クラスのロープを扱う子たちなので、まずは安全なロープの使い方から指導しました(^^)

安全講習のあとは早速結び方!

今回はキングオブノットと呼ばれる「もやい結び」を教えました~。自分の命を守るのに一番使える結び方です!ぜひ、ご家族の皆さんは子どもたちから習ってみて下さいね☆

 

競争とかしたけど次回まで覚えてられるかな?

自発的にロープワークを教え合っていました!なんて素敵(;o;)

みんなおなかが減ったようで、少し早めのお昼です!みんなでワイワイ、なかよしです!

自己紹介と自分の好きな動物紹介!みんな物怖じせずに自己紹介できていました!


午後からは水辺の生物多様性調査&水質調査!

 

前まではたくさんの生物がすんでいた水辺ですが、地域の経済活動による整備などに伴って生物の多様性が下がっているかも…

 

ということで、網を持ちながら生物捕獲調査です!

時期的にはサンショウウオやイモリの卵が見られ宇カモ☆

みんな落ちないでね~

里山のアイドル、アカハライモリゲットだぜ!

いないよ~と言っているみんなの目線のちょっと先をサンショウウオが泳いでいきました 笑

モリアオガエル発見!この子たちがいると少しホッとしてしまいます。


調べた生き物たちはどのようにつながっているでしょう??

今日観察した生物以外にもきっと抜けたピースがあるハズ!それを想像しながら生き物たちのネットワークを描いてみましょう

 

ここでも協力する姿が見られました!

なんて素敵なメンバーでしょう!

水質調査のあとは大井沢博物館の見学です!

この地域は、今のような環境教育ができるずっと前から地域の子どもたちが環境について詳しく学んで、探求していました。その時の活動で作られたものを展示することから始まったのがこの博物館。

 

みんなと同じ年位の子たちが作った標本なんだよ~。

当時の子どもたちが学んだことや標本たちを見て子どもたちも驚きの声をあげていました!

謎のブラックボックス…みんな思い切り手を突っ込んでました 笑

生き物の重さってこんなもんなんだよ!ムササビの重さにみんなびっくり~

当時の子どもたちの作った標本に驚いているみんなです!


最後には博物館の方のご厚意でバックヤードにも連れて行ってもらいました!

沢山の大井沢の生き物たち、標本としての価値や取扱いの大変さを話してくれました。

みんなよくわかったかな??

 

中には感動のあまりスケッチしているメンバーも☆

よろこんでくれると嬉しいですね(^^)

磁鉄鉱って楽しいんですよね…。磁石つくし、重いし…。

地域に生息する生き物たちの生体も展示しています!

地元の子どもたちの研究や取り組み方にびっくり!


ということで今年も1回目無事終了しました!

今年のメンバーは最初からコミュニケーションする力が素晴らしい!

自然と助け合ったり会話ができる素敵なメンバーです!

今年一年みんなと一緒に頑張っていきましょう!

 

そして、みんなまとめてオタマジャクシトラップ(オタマジャクシ見に行って動かなくなるトラップ)に今年もたくさん引っかかっています 笑

 

ではでは次回までさようなら~

《保護者の皆様へ》

この度はネイチャースペシャリストクラブにご参加いただき誠にありがとうございます。

中村、小城ともに一年間どうぞ宜しくお願いいたします。

活動の性質上、遠隔地への現地集合や昼食準備、天候不順による日程の変更など保護者の皆様のご協力が必要となります。子どもたちの笑顔と学びのためにぜひ、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。