メリークリスマ~ス!!!
と大きな声で出迎えて…返してくれる子はわずか…でも私は言い続けますよ!
そして、毎年飾りつけもにぎやかにしていきます。
さあ、今年の理科学クリスマス会は化石発掘体験です~!
何が出るかはお楽しみ。
私のまだクリーニングしていない化石を観察しながら、メンバーが集まるのを待ちます。
鉱物採集にも化石採集にも許可がいることがあるからね!と釘を刺しつつ、恒例の化石じま…観察&プチ講義をします。
今回は本物ではなく、私の選んだ化石や鉱物を埋め込んだ特性化石玉から発掘していきました。
もっとワイワイやるかな~と思ったら。黙々(笑)
聞こえるのは発掘の音と鼻息。
何が出てくるのか分からないワクワク感ってたまらないよね。
掘り出した化石はきれいにしてケースに。
みんな思い思いのデコレーションをしていましたが、きちんと標本ラベルもつけてくれました。
太古の世界からの手紙でもある化石と鉱物の声を聞こえてきたかな?大切に可愛がってあげてくださいね。
さて、小学生クラスの後は中学生クラスのクリスマス会です!
中学生クラスでは1泊2日の宿泊活動です。
寝袋やマット、着替えなどの荷物を抱えやってきます。
さあ、今年は私の気まぐれで直前にテーマ替え(ごめんね)。
でも、「ま、いつものことだよね」と言わんばかりの目で見てきます(笑)
今年は図鑑づくりがテーマ!そして、自分のリスペクトする歴史上の博物学者・研究者をオマージュしたものです!
日本の博物学・世界の博物学の歴史をお話ししたうえで、自由作成となります。
悩む…材料買い出しの時間もあるので、焦る子も。一方でスラスラ~っとアイデアが出る子も。
夜には受験組の中3生も来てくれました。みんな揃うとやっぱり嬉しいのか、テンションが上がります。
夜は消灯後もにぎやか・朝はたたき起こされ(笑)
朝食はセルフで卵を焼いたりソーセージを焼いたり。
中学生になると、ほとんど自分でやってもらいます。スタッフが楽です!(笑)
最後にはプレゼンシートを作り、発表!
審査員も登場し、審査上位2名には豪華プレゼントが!(…といっても博物学に関するもの)。
イギリスでは200年に渡ってクリスマス時期に実験講座(クリスマス・レクチャー)が行われています。日本にもそんな素敵な活動が増えるといいな~と思って行っています。
なにより、スタッフも、普段の授業と異なりイベント効果でワクワクしながら取り組んでいます。
来年は何しようかな♪お楽しみに★
それでは、皆様、よい年末をお迎えくださいね。
コメントをお書きください