やってきました!
今年も毎回ドキドキのスタート『放課後理科学くらぶ』。
初めての子はどんな雰囲気?…にドキドキ。
経験者もどんなクラスメンバー??…にドキドキでしょう。
でも大丈夫!
1年間、一緒に楽しみながら「理科」の世界に飛び込んでいきましょう!
毎年、この新品の白衣にそでを通す姿を見て、私も卒業式張りに感動します(笑)
毎回初めは、施設の使い方や、実験時の手の洗い方、本の借り方、緊急時のお話などなど、理科学でのやくそくごとをお話します。
写真がないのですが、フィールドノートの使い方も!1年間使っていくので、大切にね♪
保護者の方々も、遠慮なくお迎えの時は施設に入ってくださいね(お子様方の雰囲気もぜひちらりと見てみて下さい)。
さあ、初回は恒例「元素ってなんだ!?」です。
1年間かけて行われる活動の中で鍵になる『元素』。
楽しみながら1年かけて覚えていきましょうね♪
初回は、元素とは何か?分子とは何か?について見て・触って・つくって・聞いて…?!学びました。
皆で協力して元素のつながり方(結合方法)を体現!電子を逃がすな~!!あっ!電子なくしたの誰~!!?
様々な元素のつながりを立体的に作るチャレンジ!部屋には「ピンポ~ン」「ブー!」が鳴るごとに歓声が上がります。
熱伝導率を利用した実験。
身の回りのものには「元素」のもつ特性を利用したものがいっぱいだね。
そして2週目は「結晶」を学びます!
世界はなにでできている??
「ブツブツ~!」…「ツブツブね…(笑)」
なんて大笑いのくだりをしながら前回の復習をして、結晶とは何かを学びます。
そして、今回は生物画の書き方も習得!
観察して気づいたことを絵にする。
実は簡単なようで難しい…ブツブツいいながらツブツブたちをスケッチしていました。
そして、特殊な結晶構造を作るビスマス結晶を作ります。
話を聞いて、我慢しながら、観察して、安全を確保する…
実験はマルチタスクです。
そして、一歩間違えれば大けがではすみません。ガッツリ応援して、ガッツリ脅して、ガッツリ叱ります。
緊張も味方につけて、さあ集中して実験だ!
慎重に…慎重に…緊張感から手が震えます。大丈夫!深呼吸ね。
手順を頭の中で反芻して…そう。ゆっくり・早く。強く・優しく。
実験の合間の分子模型チャレンジテストも!片付けはみんなで協力~。
うまくいかなかった子も、うまくいった子も、みんなよく頑張りました。
実験が終わると、ようやくリラックス!…と思いきや、自分の作った結晶を観察したくてたまらない様子(笑)
観察や保管の注意事項もお話して…
さあ、「結晶」の構造をしっかり観察していこう!
ルーペの使い方…ちがうよ~。そして、右目に力入りすぎだよ~(笑)
道具一つとっても使い方があるのが難しいね。
観察しながら、結果(気づいたこと)を言ってもらいます。まずは今月は「結果」をしっかり読み取ろう!「考察」との違いは来月からじっくりやっていくよ。
今回のビスマス結晶の手法は、実は昨年の中学生クラスが考案してくれたものです。
「より安全に高い確率で結晶を作れる方法」をあみだしてくれたんだよ、というと小学生メンバーから「すご~い!!(;゚Д゚)」の声。
これから1年間かけて、クラスのメンバーと一緒に学び合いながら、新たな自分の『好き』を増やしてもらえたら嬉しいです。
私も沢山の「私の好き」をPRしていきたいと思います!
さあ、そして中学生クラスもスタートしました♪
今年はどんな特別回にしようかな~。こうご期待!
コメントをお書きください