あけましておめでとうございます!
あっという間の1年!
そして2023年一発目はみんな好物な『鉱物』!!
初回は鉱物とはなにか??をやりました。
好物の定義を学びながらその定義を実際に実験しながら体感してもらいます。
あ。
それ私が鉱物採集行くときに使うやつだから、振り回しちゃだめよ(笑)
鉱物も自然物。
許可や倫理も学んでいきます。
どこでも取っていいもんじゃないのよ~~!
そして、鉱物を同定するときに使う技も学んでいきます。
鉱物の持つ発光や蓄光も体感!
「すっご~!!!」と歓声。
へき開も学びます!指たたいちゃだめだよ!(机もね…)
モース硬度ならべ替え勝負!
勝負、やっぱりすきですね(笑)
「あ、指ちょっと痛いかも?」…だから言ったでしょ~こすりすぎは痛くなるよって…
比重実験で自分の選んだ鉱物が本物か偽物か見極めます。
計算機で慎重に…本物だった?偽物だった??(笑)
鉱物を学んだあとは化石!
中村は化石が大好きです。
ついつい話も熱が入ります。
だって!化石は地球の進化が分かるロマンです!!
地質年代を年代ごとに解説。
絵を見て違いや気づいたことから時代の特徴をおぼえていきます。
(あと恒例の歌!
ご家庭で歌ってますか?次回テストありますよ♪)
微化石の同定で顕微鏡観察…
もくもく。
その座り方しんどくない?
これってなんだろ~…
自分の目と図鑑を信じて同定していきます。がんばれ!
中学生クラスは1月から「English Science Day」となります!
海外の理科の学び方の違いを学んでいきます。
しかも英語で♡
苦戦しながらも協力し合ってアメリカの小学3年生の理科実験に取り組んでもらいました。
国によって、子どもたちにどんな風に育ってもらいたいか…という思いがちがいます。
それが教科書に反映されるので、くらべてみると大変興味深いです。
来月の小学生は『卵』がテーマ!
命の始まりの『卵』って何なのでしょうか?
卵標本づくりも楽しみましょうね~!!
コメントをお書きください