あらら?
いつの間にか2022年が終わる!???
どうやら2022年の11月以降の理化学がこぼれ落ちていました~…
ということで一挙公開したいと思います(笑)
11月は宇宙会!
みなさんは皆既月食ご覧になられましたか?
理化学メンバーはばっちり見ていてくれたようです!
理化学では年に必ず1回は野外活動があります。
2022年はこの天文の会でたっぷり天体観測をしました。
特性の違う望遠鏡や単眼鏡をそれぞれ交換し合いながら1人1台、扱いに慣れてもらいます。
当たり前にある星や惑星たちも計算したり縮尺配置してみると気づくことがいっぱい。
惑星の奇跡に目を丸くしながら観測しました。
屋内活動では、成り立ちの通りに惑星を作ったり?!(うまく作るのが難しい!)
ブラックホールの衝突実験もしました。(めんこのように大盛り上がり)
12月は酵素がテーマ!
聞きなじみのない言葉ばかりでちょっと苦戦気味でした。
(私の説明が悪かったかな~と反省…)
また、いつもは「答えのない問題を考える」のを中心に行う理科学も、今回は「答えがある問題になぜたどり着けなかったか?」を追求する回でした。
学校の実験でもありますよね「今回は失敗したけれど、本当は教科書の通りになります」みたいな(笑)
なんでうまくいかなかったか、どうすればうまくいくのか、『くりかえしながらブラシュアップさせていく実験』の大変さと本質をみんなに体験してもらいました。
長い付き合いの中学生クラスも今回は同じテーマ。
実験の行程一つ一つを検証し合うことができるのはさすがです。
いつか中学生クラスを小学生クラスに見せてあげたいな~と思います。
実験器具の取り扱いもだいぶ上手に。この回は「ペッスル」という道具をおぼえました(笑)
さまざまな食べ物から酵素を取り出すのですが、やっぱりこうやって遊びたくなるよね(笑)
12月は理科学メンバー限定のクリスマス会も行います!
今年のテーマは二酸化炭素!
温暖化の原因にもなるけれど、なくなると植物も動物も生きていけなくなる大切なもの。
二酸化炭素の役割を実験しながら学んでいきます。
チーム対抗の元素組み立て。
…忘れている子も!?(ぷんぷん!(# ゚Д゚)
復習って大事だね☆
まじめに記録。
考える力&書く力が格段にレベルアップしています。
ぜひお子様のフィールドノート見てみて下さい(^^)
ドライアイスロケット噴射対決!
なんだかんだ勝負事、みんな大好きです。
そして、年に何回か実施の中学生お泊り会。
今年はクリスマスイブ~クリスマスに実施!
今回のテーマは「命もエネルギーも循環する家づくりコンペティション」
チームに分かれて、現実的かつ夢のあるマイホームの提案(発表)を模型とともにしてもらいます。
クリスマスなので、お楽しみ会ももちろんありますし、やっぱりお泊りするとみんなの素がいつもより見られて楽しいです。
4月からの約半年で私たちの性格も理解してくれて、一緒に考えて行動してくれる子どもたち(そして保護者の皆様)に感謝です。
いじわるな問いかけもいっぱいするし、叱るときも(多々)あるけれど、みんなと一緒に活動できるのが本当に楽しみなんですよ~!
2022年もありがとう。
そして、2023年も一緒に活動していきましょう♪
(中村)
コメントをお書きください