8月は料理!…ではなく、解剖で体のしくみを学びます!
はい。もちろん解剖後はスタッフがおいしくいただきました♡
(子どもたちからはずる~い!の声が)
材料買い出しもついつい料理のことを考えてしまいます ( *´艸`)
買い出しにつき合った大学生も『今夜は何のメニューにします?』との声も。
でもね、みんなのことを考えて材料を選んでいるんだよ♪…ってことにしておきましょう。
中学生でイカの解剖を行うところは、まだ山形でもあるそうですが、最近は解剖の授業も減ってきたようです。
解剖前には、倫理や許可などの法律などもしっかりお話し&ディスカッションしたたうえで始めます。個人的にはこの倫理や法律などの話があってはじめて解剖かな~と思います。
命を頂いて、体のつくりを学ぶ。
「いただきます」の意味を考える良いきっかけですが、恐怖や死を連想するわけなので、無理はなく…が一番です。
毎年恒例。
ゴム手袋でみんな苦戦(笑)
すごい集中力です。私は前髪が魚につかないか心配です(笑)
同じ魚でも内臓の形や位置がちがう。なんで!?を考えます。
初回は魚、2回目をイカを。
魚はほとんどが人間の内臓と似ていますがイカはちがいます。
この違いをしっかりと観察、スケッチ、なぜ違いが生まれたか進化や生態、環境から考えていきます。
上手にできた子の周りには集まって情報共有!
自分と他の子の違いもしっかり観察。
貝も観察!
ルーペでも観察!
しっかり触って観察!
観察とスケッチを繰り返して、頭の中でも内臓の配置を自然に思い浮かべられるようにします。
この配置図がいかにリアルに想像できるかで、自分の体の内臓配置や異常に気付けるわけです。
私たちも野生動物の検死依頼が良く来ます。
なぜこの生き物が、どのようになくなったのか。異常があるのかないのか調べます。
本当のスケッチから記憶のスケッチを毎回アップデートしながら、経験を増やしていく作業です。
ぜひご家庭でも料理がてら、体の不思議を観察して記憶のスケッチを増やしてみてくださいね♪
※プチ情報:今回の魚介類で作った料理はアクアパッツァ風、イカバター醤油、パエリアでした。最後の方はもうメニューが思い浮かばず、大家さんに素材を提供してクラムチャウダー、オムレツなど作ってもらいました!しばらくイカはいっかな~(笑)
コメントをお書きください