6月のテーマは細胞!
顕微鏡をじっくりたっぷり触りながらいろんな細胞を観察して違いを考えていきます!
授業のはじめは周期表ソング。みんなもうほとんど完璧に覚えていてすごいです。
高学年は早速テスト練習。中学年は7月からテストがスタートします。
元素は科学の基礎なので、楽しみながら覚えていきましょ~!
顕微鏡で観察の前に、恒例のお勉強!
『細胞』ってなんぞや、を細胞模型や図鑑などを使ってお話ししていきます。
細胞の中にある細胞小器官のクイズ!
「植物のエネルギーを作るのにかかわる緑色のホットドックみたいのってなんだっけ?」
「え~っ…濃緑体!」
「おしい、葉緑体(笑)」
というようにフィギュアを組み立てながら口頭試問。最後はみ~んないえるようになりました♪
「黄色いのごじるたいでしょ!」「おしい!…ゴルジ体ね(笑)」
細胞のフィギュアの中に入れるスライムに興奮!
顕微鏡って初めてだと見にくいよね。片目を押さえて観察。
プレパラートづくりって繊細だよね。カバーガラスを割らないように…
高学年になると動きもスムース!かっこいいですね~
2年目ともなると、もう玄人(笑)ピントを合わせるのが難しい高倍率もお手の物。
顕微鏡見ながらのスケッチって難しいよね。うまくかけたかな?
ピーマンの内側の細胞観察。ピーマンの川はガスだけで楽しい!
上手く採集できた♡
満面の笑み。
自分の細胞も採集!血が出ないように気を付けてね。
もくもくもくもく・・・
顕微鏡ってたのし~い♡の声
学校だと班で1台とかもあるそうで、あまり触れないから~!とのことでした。
1人1人が責任をもって1つのサンプルを担当します。
きちんと観察できるようにしなければ、考察できません。
何度も何度も繰り返していくうちに、高倍率での観察もプレパラートづくりも上手になっていきました。
観察で終わりではありません!
細胞といっても色や形、大きさみんな違うのです。
その違いはなぜ?を考えていきます。
普段の生活や観察からの気づき、本やTVで見た情報、他の人の意見を聞いてひらめいたアイデア…
考えをたくさん共有して、ふくらませて、自身をもってみんなを納得させられる『アイデア(発見)』をこれからどんどん増やしていきましょう!
次回のテーマは『5感』!私も初めてのテーマで楽しみです。みんなもお楽しみに~!
コメントをお書きください