皆様こんにちは!
タイトルを見て、びっくりされる方は「やまがたヤマネ研究会通」。知っているよという方は「やまがたヤマネ研究会マニア(変人)」です。
実は2022年度からこれまでの理化学経験者のみ限定で中学生クラスを実施しています(先月のブログに「裏メニュー」と書いていたやつです)。
内容は小学生の理科学くらぶの超濃縮、考察がっつり&濃厚な内容をお届けしています。
5~6月は同じテーマを実施しました。
一つのテーマに対してグループで課題解決のための実験を繰り返して立証し、発表します。
しかも時間制限があるので、時間や手間のコストカット(効率性)も求められます。
自分でテーマを作っていて若干「ひどいことするな~」と思っていますが、くらいついて、どんどんアイデアを出し合い、各自のうまみを利用するみんなの姿に毎回驚かされます。
6月には特別お泊り実験会も行いました。
(実験会とは名ばかりの実験手法を発見して発表するものです)。
中学生クラスのテーマはこちらに細かく書きませんが、みんなの活動風景をちょっとだけこちらに載せますので、お楽しみください♪
自分たちの考えを形にするための木工作業。のこぎりも手慣れたもの!
発表資料のデザインを本から研究。見た目ってすごく大事!
中間報告の様子。論理的に話す姿も板についてきました!
皆発表上手です。
フィールドノートもよりデータを記録するノートに。
インターネットも使いよう。制限時間付きで検索可能に。本との情報のすみわけも大事です。
長い付き合いだからコミュニケーションも円滑。それぞれの強みと弱みをうまく使ってます。
宿泊回ではごはんつくりも共同作業。寝食を共にするとまた関係も近くなっていきます。
中学生クラスでの活動は動画などでも記録していますので、いずれみんなにその経過をお返ししたいと思います。
ぜひお楽しみにしていてくださいね~。
コメントをお書きください