今月の理科学くらぶのテーマは「蛍光物質」!
光ってなんだ!?
見えるってなんだ!?
身の回りには何がある!?…などなどのお題で取り組みました~。
光らないと思っていたものが光るとやっぱり自分の目もキラキラしちゃいますよね~。そんな子供たちのキラキラをご報告します。
発光三兄弟♪科学的発光実験で光の三原色を作りました。
2回の暗室(単に暗い部屋)へGO!暗い場所だと一段と光の強さを感じます。ブラックライトを当てて変化を見たり混ぜたりしました。
その他、ブラックライトの仕組みや光の波長、見える仕組みを一通り学んだあと…
「メニューは何だ!?肉料理をあてよう!」をしました。
このタイトルだけだと、なんのこっちゃかもしれませんが、血液に反応するルミノール発光を利用して使用した調理器具についたお肉の血から料理をあてる推理ゲームです。
あらかじめ、レシピが書かれた4つのメニュー(焼き鳥・ハンバーグ・レバニラ・ステーキ)を見て、どの調理器具が使われたかも推理します。
使用した調理器具はもちろんレシピには書いていません。
普段お料理をお手伝いしているかしていないかが、バッチリ分かります(笑)
…ハンバーグのお肉をこねるという作業に「?」の子もいました。
…ハンバーグはステーキのような塊肉と思っていたようです…
一見して血がついていないように見えますが…
ホームズ君・ワトソン君たち、協力してあててごらん~(モリアーティー役はとっても楽しいです)。
ルミノール反応液をかけて暗くすると光る!
必然的に料理の得意な子の意見が強くなります(笑)工程を想像して結果と照らし合わせ考察する。推理ゲームってホント研究とにています。
1回目の推理ゲームは全クラス正解!素晴らしかった!
2回目は身近な食べ物から蛍光物質を取り出してみました。
みんな大好きお菓子ってピッカピッカ光るんですよ~。
ビタミンB群やフラボノイド、着色料や脂肪などなど…私たちが普段口にしているものばかりです。
自然由来のものもたくさん光ること、そして、食べても問題がないんだということをみんなで確かめました。
続いては、野菜から色素(蛍光物質)を取り出しました!
動物と植物の違い、植物にとって光とは何か?植物の色素には何があるか?…などを学んだあとにチャレンジです!
赤しそ・紫キャベツ・ほうれん草・トウモロコシなどなど、クラスによって野菜は様々。
とても楽しそうにちぎっています。
…食べないでよ?
乳鉢でゴリゴリゴリゴリ。地味ですがここが肝心。しっかり細胞壁を壊さないと色素がとれません!
慎重にエタノールを計って入れます。
「青汁みたい!」
…まあ、野菜なので、青汁ですが、エタノールは言っているから飲まないでね…
再びゴリゴリゴリゴリ…
こちらは、水で抽出する様子。エタノールの抽出と違いが出るかな?
グツグツと煮るだけです。だんだん色液が出来上がってきます。
料理を普段あまりしないコンビ。鍋を持たずに煮て叱られました(笑)これも勉強。
さあ、漏斗でこしましょう!
この液体にブラックライト(紫外線)を当てて変化をチェックします。
大事な実験液だからこぼさないで~!…と言った横からこぼす…
さあ、ブラックライトをあてると~…?
緑の青汁が真っ赤なルビー色に!?
うす紫色の液体が深緑に!??
ちょっとそっち見せて!
何その色の変化!?
あれ…?変化なし?実験の失敗?それとも変わらないということが結果!?
高級ルビーの色みたい~♡
さあ、ここからが頭の体操!
結果から何が言えるかを考えていきます。
植物が吸収している光の色は…?
種類によってどうでしょう?
抽出する物にって違う…?
沢山の情報とシンプルな結果から結論を導くって難しいですよね。
ぜひお子様方から、続きの結論はきいてみてくださいね。
余談ですが、7月から元素テストを行っています。
テストだしている方が言うのもなんですが、みんなよく覚えていますね~!!
歌って書いて、楽しみながら覚えちゃいましょう♪
今年でどこまで覚えられるかな?
授業前まではワイワイガヤガヤ仲良し高学年平日クラス(仮称「動物園クラス」)。
そんな彼らもテストなると大集中(仮称「もぐもぐタイム」)!
メリハリがあって素晴らしい!
来月は生態系がテーマです。
植物の次は動物をまなんでいきましょ~!
(中村)
コメントをお書きください