今年は毎月飛島に調査に行くぞ!…と目標を立て、4月から毎月飛島に調査に来ています。
数年のデータをまとめて、飛島の動物の報告書をまとめていきたいと思います。様々な専門家の方の力を借りながら、コツコツ調査をしていきま~す!
ヤブツバキの藪を抜けて、オオイタドリがでてくる…暖地系植物と寒地系植物が混載する飛島。
何度見ても不思議な光景です。
5~6月は毛虫との戦い…
今年はマイマイガが多い…
ガは好きな方だけど、大量にいる&やられるとやっぱり…
写真をとるのもおっくうになる位大量にいました。
5月からはライトトラップもスタート。
捕獲した昆虫は、専門家へ。
虫苦手な人には苦痛な調査かもしれません(笑)
…そう。小城には無理でしょう。
とりの島として有名ですが、哺乳類もひっそり暮らしています。飛島に固有の遺伝子配列を持つジネズミ。
計測させてくれてありがとう。森へお帰り~。
5月に咲き誇るスカシユリ。
6月に咲き誇るトビシマカンゾウ。
うちあわせや休憩はとびs間のカフェ「しまかへ」で!
飛島に寄ったら絶対行ってほしいところの一つです。
どのメニューもおいしくって全部制覇してしまいたくなります。
新しいメニュー「あずきうどん」。島の古くからある甘味で、うどんの上にあんことアイスがのってます。美味!
島を一周して踏査します。
たまにこんな浅瀬も歩いたり。
高○君はかたくなに水に入りたがりませんでしたが、最後は諦めました。
靴下を脱ぎたくなかったとのこと。
一回脱いじゃえば楽なのに。
調査中は様々な鳥を見れます。
ブッポウソウにハヤブサ、ウミネコのヒナ。
さすが鳥の島飛島!
5月の調査はちょうど月食の日にあたりました。
舘岩(たていわ)上に見られる月食は美しかったです。
まだまだ未知な生き物がいっぱいの飛島。
これからもこつこつ調査を続けていきま~す!
※2021年度の飛島における希少野生動物の調査は一般財団法人セブン-イレブン記念財団の助成を受けて活動しています。
コメントをお書きください