ハックシュン!
今月のテーマは花粉です!
ラッキーなことにまだ私は花粉症ではありませんが、いつでもだれでもなりうる花粉症。
様々な花粉を観察して、顕微鏡に慣れ親しむとともに、花粉症も学んでみました~。
まずは、「花粉ってなに?」というところから学んでいきます。
花のどこにできるか、花のつくりを学んで、花粉は何のためにあるのかを考えていきます。
様々な花粉の電子顕微鏡写真をみて、似ているものを上げていきます。
サッカーボールやバナナやアケビにそっくりな花粉も見つけました。
花粉の役割を学んだら、次は花の解剖をして「花式」を求めます。
花の式と書いて「かしき」と呼びますが、その花が何枚花弁があって、めしべやおしべがいくつあるのか示すことのできる式です。
花と言っても命。解剖のお話もして、「いただきます」の気持ちで学ばせてもらいました。
さて、どの花がみんないい~~?
ガーベラってきれいだけど大変…
数まちがえるから話しかけないで状態。
トルコキキョウが似合うね。
おまけに髪に付けておくよ。
花粉もしっかり採集して、あとで観察します。
バラって真ん中にめしべとおしべが守られてるみたいにはいってる!
それどうなってんの?メンバーそれぞれが違う花を担当します。
土の花もみんな異なる花粉を持っています。
圧巻のタンポポ。
「もう花見るときに解剖が簡単か難しいかで見ちゃうよ~」との声。
別のお花の楽しみ方ができたね☆
花をじっくり観察して一つ一つのつくりの違いがなぜできたか考えてみました。
2回目は、来週は部屋や野外のどこに花粉があるか調べて行きました!
2カ月目の活動になると、クラスの個性も出てきます。
わんぱく&活発意見の平日中学年。
わいわい男子校ノリ&結束力の強い平日高学年。
コツコツ&真剣に取り組む土曜中学年。
ちょっぴり大人&やるときゃやる土曜高学年。
どのクラスも集中して取り組む姿に驚きです。
たまに「ちょっと黙って!」とか言われます。
ごめんね。あまりに集中しすぎてると、ついちょっかいだしたくなるんだよね~(笑)
以後気をつけます。
2回目は顕微鏡をのぞく時間がとっても長い回でした!
でもみんな黙々と観察&スケッチしていました。
すっかり顕微鏡使いも板についてきました。
フクシン液で花粉を染めます。みんなとっても真剣。
実験道具一つ一つの使い方を覚えるのも慣れるのも大変。でもみんなマスターしました。
ただ観察でおわるだけではなく、みんなで簡単な考察もしました。
なぜ窓際は花粉が多い?
家の隙間は花粉が少ない??
「隙間だと風が通らないんじゃない?「いやいや、風が通り過ぎちゃうんだよ」
「扇風機で花粉飛ばされているんじゃない?」
…などなど、部屋や野外の構造、風の流れ、人の動きなどから花粉の多い少ないを考えていきました。
各クラスの結果も違えば考察も違うので、同じ場所で採集した花粉であってもゴールが異なるんですね。
フィールドノートには結果や考察、スケッチがビッシリ。
正しい実験道具の使い方で結果を導き、その結果から様々な人の意見を通して考察を膨らます。
その軌跡をこれからもフィールドノートにしっかり残していこうね。
来月は蛍光実験です!見えるってなんだ!?光るってなんだ!?
警察や探偵気分でルミノール反応実験もしちいましょう~。
次回もお楽しみに☆
(中村)
コメントをお書きください