あけましておめでとうございます~!
2021年初めの放課後理化学くらぶのテーマは「雪」!
去年&一昨年は雪が降らなかったのでドキドキでしたが…今年は降りました!
よかった~。
1回目は「雪ってな~に?」をお題に人工雪の作成と雪の構造を分子レベルから考えてみました~。
まずは、創造の雪の結晶を書いてみます。…ん?どんなんだっけ…??
雪の結晶のいろいろな形に切ってみて…
ふり方の速度の違いを観察してみます。
雪ができるのに必要なのはなんだ~?
これが整えば、理論上、雪の結晶ができるわけですね。
正解は「核」「水蒸気」「低温」!
これらを整えて人工雪作りに挑戦!-30度の世界をドライアイスで作ります。ぐんぐん下がる温度計と育つ雪の結晶をじっくり観察!
どの温度で?どの時間で?今日の上空3,000mの温度では雪ができる??などなど雪のできる秘密を学んでいきました。
2週目は野外に出て雪を調べます!温度やPH、形や重さ…場所によって違いはある?
寒くない~?「寒いけど平気!」
集中ってすごいです。
手袋は!?「書きにくいから」この日はー2度ですからね……君たちに寒さは感じないのか!?
中学年は近くの公園に、高学年は車で蔵王に行きました。
蔵王ぐみはニホンノウサギも見れた子も!
野外の調査ってやっぱり楽しいよね。そして、5感で感じることで、考察も広がります。
百聞は1見にしかず。ですね☆
さあ!今月は特別授業も行いました~!
皆楽しみにしていた「ドライアイス実験」です。
雪の結晶は水素と酸素が結び付いて三角柱から六角形へ育ったもの…じゃあ、ドライアイスは!?
そう、二酸化炭素(炭素と酸素)が凍ったもの!
-79度の温度を持つドライアイス実験では歓声アリ、悲鳴アリ!!
ドライアイス×〇〇でどうなるか?
予想をノートに書いて結果からどんなことが考えられるか行いました~!
ドライアイスを袋に入れて密閉!…数分後袋はパンパン&爆発!
ドライアイスの煙って何?お水とお湯をかけるとどう違う~~~?
いろいろな金属を当てると、どうなる??
いろんな食べ物を持ってきてもらい、凍らせてみました!これはメープルシロップ!
マヨネーズは…
うどんじゃん!!(笑)
卵が半熟卵になってる~!!
いえいえ周りが凍ってるんだよ(笑)
途中、TUYの「どよまん」さんから段階で開発しているカードゲームの中継も入りました。
実験中断してごめんね(><)
みんなのおかげて私も「凍るとこうなるんだ~」という発見をもらいました。ドライアイスで実験するときは大人の人と一緒に&乾季は十分に&軍手で凍傷を防いでね!
2月は今年度最後のプログラムです。お楽しみに~~!
コメントをお書きください