やってきました!8月の理科学くらぶの紹介です~!
8月は「プラスチックって何?身の回りのプラスチックを調べよう」です。
月2回にわたって、何かと今話題のプラスチックって何!?を考え実験していきました。
1回目では、プラスチックの開発や利用の歴史…世界における分類の現状…プラスチック問題ってどんな問題?…なんてことをみんなと話しながら進めていきました。
プラスチックっていつからある?プラスチックがない前は何を使ってた?
なんて問いかけをしながら話すこと1時間近く。
…というのも、2回目は謎のプラスチック5種を実験によって特定して、あるテーマをグループでディスカッションして発表してもらうから、ちょっと前情報が多いんですね。
他には、密度のお話もして、2回目に行う実験の試薬づくりや実験の練習をみんなで行いました。
因みに…「鉄1Kgと綿1Kgどちらが重たい?」という問いに『?』の方は、ぜひご一報を!
マグネチックスターラーという機械を使って飽和食塩水を作っていきます。いっぱ~い、には~い…溶けないところまで入れ続けようね。
50%エタノールを作っていきます。
職人のような真剣な目つき。かっこいいですね~。
(作る前に割合が変わったら実験に支障が出るからね♪とさんざん脅したからかもしれませんが…)
さてさて。2週目です。
私はダンマリの回です。
みんなで協力して謎のプラスチック特定できるかな~?
実験を2チームに。
こちらは浮き沈みの実験!
飽和食塩水・精製水・50%エタノールにナゾのプラスチックは浮く?沈む?
こちらは燃焼実験。
煙を吸い込まないように~…自分をもやさないように~~…ドキドキです。
さすが高学年。実験前に入念に手順書を読み返します。
机の上もキレイに!
実験は準備が8割を決めるとも言っても過言ではありません。
実は中学年ではとっても大きなミスをしました。
謎のプラスチックの入っていたケースを混ぜてしまったんです。
私は気づいていましたが、ダンマリを決め込みました(もちろん途中でちょっと手助けはしています)。
結果はおかしなことに…
さてどうする??
「おかしい!もう一回やろう!」
この言葉を待っていました。
そうです。何度でも何度でもおかしいと思ったら再実験していいんですよ(^^)
ホワイトボードいっぱいにみんなの結果を書き、書き直し、話し合う。最後にフィールドノートにまとめる。
みんなのがんばる姿に感動してしまいました。
まちがってもいいので、チームで協力して、答えを導き、アイデアを出す。
大人になっても忘れないでいてほしいな~と思います。
中学年のテーマは「プラスチックって良い?悪い?」を話し合って、その理由も発表してもらいました。
悪いと思う意見が優勢な中で、「じゃあさ、プラスチックが今世界からなくなったらみんなどう思うの?俺は全部無くすなんて考えられない」なんて意見も。そして会話は盛り上がり、「一気には減らせないからゆっくり減らしていきたいね」という流れに。
高学年のテーマは「プラスチックを減らすアイデアを考えてください」です。
ホワイトボードの使い方も素晴らしいです。キーワードやアイデアを系統化して書いています。
話は、プラスチックの代わりになるものを新たに開発しながら、今あるプラスチックを減らす方法を考えていく方向に。最後には、自分にできるプラスチックを減らす方法も考えてくれました。
最後にはスペシャル実験として、バイオプラスチックストローが本当に土にかえるか、普通のプラスチックストローと一緒に私の畑に埋めてみました!2か月後どうなっているかみんなで堀りおこしたいと思います。
理科学くらぶも折り返しとなり、少しづつメンバーの心の距離も近くなってきた感じがします。誰が何を好きで、何が得意かわかってきたからこそ、ディスカッションも深まってきたのかな、と感じています。
一人一人の意見や考えを顔の見える人の前で述べるのって、ちょっと大人でもためらう時がありませんか?
理科学くらぶでは、誰の意見も「NO」と言わず、まず飲み込む(理解する)ところからスタートしていきました。物事にはいろんな面があって、いろんな人がいて、いろんな考えがある。だからこそ、みんなで絞り出した「アイデア」は素晴らしいな、と思ってもらえたら嬉しいです。
来月は『植物』がテーマです。
特別課外授業も行いますので、どうぞお楽しみに~~!
(中村)
コメントをお書きください