今月もやってきました、放課後理科学クラブです♪
6月のテーマは「スーパーにあるもので解剖と標本づくりを学ぼう」です。
となりの写真は早速完成形間近のものです。
中学年コースは「ニワトリの手羽先」、高学年コースは手羽先か何かを選べます。
(何か…は後の写真でお楽しみに)
体を支え、ミネラルを蓄え、内臓を守り、血を造るホネ。
無駄をなるべく少なくしてきたその姿、そして機能美は、まさに生き物の進化の塊でもあります。
…ということで、6月は様々な生き物の骨も比べて、相同器官を学んだり、進化のお話をふくめてきました。
中学年コースは、和気あいあいと手羽先をきれいに食べました!
でも・・・並べてみると・・・
「骨足りない!」「骨が多い!!?」
な~んて声が。
実はスーパーの手羽先は若いニワトリ。
まだ骨が育ちきっていません。
そのため、軟らかい骨はバラバラになったり気付かず軟骨と一緒に食べちゃったり!!
うまくいけば11個の骨が取れるので、ぜひご家庭でもやってみてくださいね♪
馬・人・コウモリ・トリの前脚(腕)をくらべて、色塗…え?馬って骨少ないんだけど!!?とみんな「?」に。
実は人間でいえば馬は中指だけで立っています。
せっかく相同器官を学んだので、今年は特別にコウモリの骨格標本(腕だけ)を7月に作ります(コウモリは団体へ寄贈のもので、すでに亡くなっています。特別な許可済みです)。
フィールドノートへ骨格をカキカキ…
じゃじゃーん!
みんな完成~~!
上手にできているでしょう?
普段は捨てちゃう骨も、こうしちゃえばたくさん学ばせていただけますね♪
ニワトリさん、『いただきます』そして『ごちそうさまでした』☆
さてさて、お次は高学年コースです♪
高学年はニワトリの手羽先と…何かが選べます。
「豚足でしょ~~??」との声
甘い!理科学クラブは豚足では満足しません!
せっかくなので、多くの親御さまが調理をためらうものにします。
私「はい!ワニです」
子供…「は?」
私「ワニです」
子供「ぎょえ~~~っ」
…という狙いどおりの反応を頂きました☆
「…捕ってきたの…?」という不安の声。
いいえ、スーパーで売ってます。
(みんな私が捕った姿想像したんでしょうか…)
れっきとした食材として並んでいますので、ぜひご家庭で試してくださいね。
その際、ワニの前脚は5本指、後ろ脚は4本指なので、よく見てぜひ2種類買ってみてください。
今回は手羽先と比較したかったので、前脚を選びましたが、進化的に面白いのは後ろ脚。
ワニの祖先は恐竜のように2足歩行していた可能性があり、進化の過程で4足歩行になったので、恐竜の骨との比較がとっても面白いんです。
因みにお肉は鶏肉のようで、臭みも一切なく、とってもおいしいですよ。
だんだんマヒ…いえ、慣れてきて、私の作った骨格標本や文献と比べて食べていきます。
手のウロコ部分はハサミでチョキチョキはがしました。…このウロコがなければ…と団体スタッフ小〇さんは言っていました。
取り出した骨はこんなにきれいになります。
途中、煮沸や漂白の過程がありますが、全部ドラッグストアーでそろいます。
高学年クラスは、大きな標本箱に7月のコウモリの手を一緒に入れるため、6月は完成形の写真はありません。
来月をお楽しみに!
標本箱の作製以外では、ディスカッションもやっていますが、今回は「鳥類と哺乳類の頭骨を比較してグラフ&表にし、気付いたことをまとめてみよう!」もやってみました。
体重計で測るのですが、フクロウの頭骨0.97g!?
ONの前に置いたみたいです(笑)正しくは4.97gでした。
哺乳類班と鳥類班に分かれて、各5種類ずつを計測&記録。
合間に頭骨を観察して、あご関節がぴったりはまることに感動!
これがずれていると…顎関節症や「あごが外れる」ってやつですね。
さて、グラフと表からは何がわかるかな??
グラフの清書と考えてくるのは宿題になりました。
グラフに書くとまとまりがわかって面白いです。
6月と7月は関連させて進めていきますが、子どもたちの希望で今後もテーマが変わる可能性があります。
月1回の特別課外授業もぜひお楽しみに(今月はコウモリの調査会でした)☆
それでは、また!
(中村)
コメントをお書きください