さあ、始まりました!!
団体の新しい活動、「放課後理化学くらぶ」です!
私たちも新しい取り組みでドキドキ…
でも、みんなにあえるのでわくわくが勝っていました!
この「放課後理化学くらぶ」は、標本作成や実験・観察などを通じて『考える』ことを一番大切にしています♪
中学年コースと高学年コース、月2回ずつ行っています。
1人1人どんな考えがあってどう表現していくか、今から楽しみでなりません!!
団体恒例、フィールドノートもあります(^^)
実験方法や思ったこと、なんでも記録して残していきましょ~!
まずは5月のテーマ
「生態系を学ぼう! フクロウのペリット分析」です。
え?ペリットって何?ですよね。
簡単に言ってしまうと、タカやフクロウの仲間などの猛禽類が吐き出した未消化物、『口から出すウンチ(お食事中の方ごめんなさい)』です。
今回はフクロウの仲間、トラフズクのペリットを使いました。
これを調べると、何を食べているのか分かります。
まずは、防御!
ゴーグルにマスクにヘアーキャップにゴム手袋に…
ちょっとなれなくて苦しいかな??
…とおもったら、新型コロナでマスクをつける生活に慣れているからでしょうか?
みんなもくもく!すごい集中力です。
…休憩してね??
モクモク…ペリットを消毒液内で崩して~~
丁寧に骨を拾います。
小さな骨も見逃さない!
KIDS「この骨何~~!?」
私 「教えませ~ん。自分で調べま~す。」
教えてもらうのは簡単。
でも、小さな違いに自分で気づいて発見した方が、うれしくない!?
自分の見つけた骨を、自分で同定(種を決める)し、標本箱にいれます。
今回のペリットには…ハタネズミ、アカネズミ、アブラコウモリ、スズメ、不明鳥!
「楽しい~~!」
「疲れた~~~~」
「肩こった~~~」
「気持ちワル~」
など子供たちの反応は様々。
出来上がった標本、みんな上手だね!
標本箱に詰めた後、
中学年コースはスケッチ、高学年コースは「標本とは?」というお話をしました。
今回は写真少なめ(私が撮り忘れてしまった…)ですが、毎回20分くらいディスカッションを行います。
5月は練習月として「自由発想型」のディスカッションを練習しました。
ディスカッションは勝負です!
いかに周りを納得させるアイデアを論理的に、そしてユーモアあふれて説明できるか、です。
高学年コースのディスカッションテーマを一部ここでご紹介。
「良まれ変わるなら人間以外のどの生物になりたい??」でした。
そして、みんなのアイデアの中から一番を選ぶ!これが難しいんです。
「私は〇〇になりたいです。その理由は…」という風にぜひご家庭で話し合って、各ご家庭の「一番なりたい生物」を白熱討論して決めてみてみて下さいね~~!
(中村)
コメントをお書きください