今日のモモプロは特別な調査です!
じつは、当団体水辺の調査行ってきましたが、毎回ライフジャケットを関西から取り寄せて借りていました…
そんな中、ニュースで「ドリームやまがた里山プロジェクト」さん(https://satoyama.yamagata-npo.net/)が車の廃材利用からライフジャケットを開発された事を目にしました!
そして、希望団体に無償でご提供…!という内容に、今後の団体の活動でぜひ利用したい!と思い、恐る恐るご連絡したところ…
なんと光栄にもご寄贈頂くことになりました!!!!!
本当にありがとうございます!
その栄えある団体での初活用として、レンジャーとともに大井沢で水生生物調査を行ったご報告です♪
気合十分!!
というのも今回はほぼ全レンジャーがそろいました~~!
開会式を行いました!
ドリームやまがた里山プロジェクトの小谷代表さまからライフジャケットの経緯を伺いました。
車の廃材活用と、山形の縫製技術が詰め込まれたライフジャケット、とっても軽いんです!
この笑顔を守るためのライフジャケット。ご寄付頂き本当にありがとうございました。
今回は山形大学理学部の半澤直人教授&学生さんたちも駆けつけてくれました!
魚類の同定&捕獲と環境DNAの調査での参加です。
環境DNAとは…簡単に行ってしますと、水の中に溶けた生き物の糞尿からDNAを取ってどの動物がいるか調べるのです。
技術は進んでいきますね(^^)
さて、ここから肝心の水生生物調査です。
水生生物…といっても今回は、川虫・両性類・爬虫類・魚類のほかに、川辺で確認された鳥類や昆虫類なんかも記録していきます。
今回は環境省の全国水生生物調査の調査票を活用しました(https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/mizu/suisei/)。
調査説明を聞き・・・
早速観察♪
今持っているのは、ミルビンなのですが、拡大鏡がついているので、生物を入れたらすぐに確認できます。
スッゴイ便利!!!ほしい~~!
…とレンジャー(大人女子)は共同購入の話が始まり…
何に使うのですかね(笑)
さすがレンジャーの好奇心は底なしです。
もくもく(笑)
プラナリアかわいい~♡(笑)
いっぱい捕まえたよ!…小さくで見えにくいですね(笑)
今回はミサゴが出ました!
2羽で、川魚を狙ってホバリングする姿は圧巻!
他にもアカゲラも確認できました~。
半澤先生の捕まえたカジカ。
美味しそうではありますが…ここはキャッチ&リリース区間。観察後、川に戻してきました。
この時期の大井沢は15℃に達しません。
ですが、レンジャーの皆さんはもくもくもくもくと活動してくれました!
…そろそろおなかすきませんか?
みんなでお昼休憩♪
紅葉はあともう少し先かな??
さあ!午後は水質調査です。
今回はCOD(化学的酸素要求量)を計測しました!
CODは水の中の①農薬や化学薬品などの人工的汚れ、②動物の糞尿を調べます。
さあ、結果はどうなるかな~~?
ケンカしないで協力してがんばってね~~!!
レンジャーは9グループに分かれ、数mごとに、流水・止水などさまざまな地点から水を採取して測定しました。
結果はその平均値をとります。
結果は……数値「5」
え!!???「やや汚い」!?どういうこと!!?…とレンジャーの声。
というのも、午前の水生生物調査では生息している川虫の仲間から『最もきれいな水質』が判定されていたからです。
さきほどちらりと書きましたが、CODは動物の糞尿も検出するんですね。
つまり、水質調査はCODだけでは測れないんです。
今回は生物種も少ない秋に実施しましたので、次回は来年暖かくなってから再度様々な方法で調べて行きたいと思います。
さてさて。
最後は冷えた体を温めましょ~!
焚火で焼きソーセージと焼きマシュマロです。
ま~た、焦がしてる(笑)
「マシュマロの焦げはおいしいんだよ~!」って言いますが…真っ黒だよ…?
熱いの!?
甘いの!?
美味しいの!?
どの表情??でもいい表情ですね♪
最後はハイタッチ~で終了!
また来年もやりましょうね(^^)
次回は植生調査に戻りますよ~!
宜しくです、レンジャーの皆さま♡
そしていつもありがとうございます。
(中村)
コメントをお書きください